観て聴いて感じ取る認知症ケア(全3巻)

利用者と介護福祉士の介護現場を映像化した事例集
観て聴いて感じ取る認知症ケア(全3巻)
~質の高い介護を目差して~
価格(DVD)全3巻セット60,000円+税 各巻20,000円+税く冊子付〉2012年制作

企画協力:認知症介護研究・研修東京センター
     研究部副部長 ケアマネジメント推進室長 永田久美子
     特定非営利活動法人 楽 理事長 柴田範子

《DVDの収録内容》
○本編 事例1~3
○竹内さんのご家族(夫・娘)の話 ~第1巻を柴田先生と見ながら~(41分)
○永田久美子先生のお話 ~本DVD活用法と各館の場面についてから(8分)
○冊子(小規模多機能型居宅介護ひつじ雲と利用者、職員についての情報)

《対象》
社会福祉協議会、福祉系大学、短大、専門学校、高等学校、社会福祉養成施設、社会福祉事業団、福祉人材センター、福祉事務所、地域包括支援センター、介護実習・普及センター、各種介護施設、ハローワーク、自治体など


 わずか30分の映像の中に、ご本人から観るとどうか、ご家族からみたらどうか、職員から観るとどうか、職員同士はどうか、生活の場面作りはどうかなど、いろいろな角度から観たり感じたり考えたり、話し合えることがぎっしりと詰まっています。
 普段の介護場面では、自分では自分の姿が見れなかったり、一瞬一瞬流れていくので、気づかないでいることが沢山あります。このDVDをみることで気づきがいっぱい生まれ、一人ひとり、そして仲間と共に介護技術を磨いていける宝物のような一枚だと思います。
 場面は小規模多機能型居宅介護事業所ですが、自宅やグループホーム、施設等、どこの場でも参考にしていけます。どんどん活かしてしだければうれしいです。この一枚の一コマ一コマをどうか大切に。

企画協力
認知症介護研究・研修東京センター 
研究部副部長 ケアマネジメント推進室長 永田久美子


 「観て聴いて感じ取る認知症ケア」のDVDが完成しました。
介護保険制度が始まりずいぶん時間が経過しました。しかし、介護サービスの必要な方々に対してのケアの在り方、そのご家族に対しての支援の姿勢について、この映像から是非考えていただく機会にしていただければ幸いです。ひつじ雲では介護サービスの必要な認知症を持たれている方々が、1日でも長く地域の中で暮らし続けられるようにと考え取り組んでいます。しかし、映像を通して観ると、これでいいのかなと思える場面も多く見受けられます。その人の状況を受け止められていないためにある無駄な動きや言葉がけ少なくありません。
い夏の撮影でしたので、地域の方々とのかかわりの場面もお見せすることができません。
 良い場面も、まずいなと思われる場面も、ありのままを通してDVDにしています。
皆さんで考え、日々の介護の取り組みに生かしていただける材料にしていただければ幸いです。

特定非営利活動法人 楽 理事長 柴田範子


【内容】
登場人物:竹内さん(64歳)要介護5/熊尾さん(86歳)要介護4/小野さん(86歳)要介護1/武田さん(82歳)要介護4



第1巻 食事の場面から就寝の場面までを観て学ぶ(total 38 分)

事例1 (9分)
①竹内さんの行動から、これまでの竹内さんはどんな生き方をしてきた方か話し合ってみましょう。
②竹内さんの様子から、家ではどんな暮らし方をしているのか想像しながら話し合ってみましょう。
 どんな場面から考えられましたか。

事例2 (12分)
①竹内さんの夕方の場面を観て、竹内さんの気持ちを考えてみましょう。
②竹内さんと山田さんの食事場面で、2人のやり取りを観て、コミュニケーションって何だろうと話し合ってみましょう。

事例3 (14分)
①竹内さんの自立した暮らしって何かを話し合ってみましょう。
②竹内さんの着替え、排泄の場面を観て、支援のあり方の大切なポイントは何かを話し合ってみましょう。

第2巻 介護福祉士、利用者同士のやりとりを観て学ぶ(total 33 分)

事例1 (9分)
①竹内さんはどんな暮らしをしてきた方でしょう。どんな役割をもっていた方だと思われますか。
 話し合ってみましょう。
②竹内さんの行動に対し、竹内さんと接している職員はどのように向かい合っていたでしょう。
 場面場面を思い出し、なぜそうしているのか等についても考えてみましょう。

事例2 (10分)
①竹内さんと職員が昼食後の片づけ、食器洗いをしている場面、会話等から、竹内さんらしい
 場面について話し合ってみましょう。竹内さんの人となりについても話し合ってみましょう。
②印象深かった場面についても話し合ってみましょう。なぜ、印象深かったのでしょう。

事例3 (10分)
①竹内さんや他の利用者さん、お一人おひとりがもつ価値観について話し合ってみましょう。
 手を挙げてしまったA氏、A氏と強い口調でやり取りしているB子さん、それぞれの価値観
 など気づいた点を挙げてみましょう。
②職員の利用者さんに対する行動について、なぜそうしているのだろうかと語ってみましょう。

第3巻 さまざまな利用者と介護福祉士の場面から学ぶ(total 37 分)

事例1 (9分)
①近所の銭湯さんのご厚意をいただいての数時間。銭湯まで送ってきてくださった娘さんとの
 やり取りの一部から、娘さんとの関係等、想像できたことを話し合ってみましょう。
②銭湯から帰っての職員とのやり取りの一場面から、感じ取れたことはなんでしょう。話し合ってみましょう。

事例2 (11分)
①銭湯後、一緒に暮らす娘さん・お孫さんと竹内さんから、自宅での暮らしを感じ取れた事は
 なんですか。話し合ってみましょう。
②言語・非言語も含んだコミュニケーションの場面から、竹内さんへの職員の対応、竹内さん自身の
 気持ちについて話し合ってみましょう。

事例3-1 (6分)
①目覚めた後の熊尾さんに対する職員の働きかけについて話し合ってみましょう。
②要介護4・認知症の症状も重度になっている熊尾さんに歩行の介助をしています。
 自らは歩行することができない熊尾さんに行っている行為について、感じることを述べ合ってみましょう。

事例3-2 (4分)
①ひつじ雲からひこうき雲の家に移動する際の会話、移動してからの会話から感じられたことは何ですか。
 話し合ってみましょう。
②小野さんの人となりを感じられた場面について話し合ってみましょう。

事例3-3 (3分)
①ひこうき雲の車庫に向かう際の職員とのやり取りについて、感じたことを挙げてみましょう。
②竹田さんの人となりを感じられた場面について話し合ってみましょう。
販売価格 66,000円(本体60,000円、税6,000円)
全3巻セット
第1巻
第2巻
第3巻

全3巻セット・各巻
全3巻セット
第1巻
第2巻
第3巻